2014年11月26日水曜日
登録手話通訳者研修会
山口県介護福祉士会より飴屋貴子氏を講師にお迎えし、
『介護予防リハビリ体操』の研修会を行いました。
手話通訳者13名と、当センター職員3人と共に、予防体操を学びました。
①ひとつひとつの運動の『目的・使っている筋肉・関節』の説明
②伸ばしている筋肉を意識する
ポイント、ポイントを確認しながら、体を動かしました。
体の硬い人・・・
柔らかい人・・・
人それぞれ個人差はありますが、人と比べず自分のペースで行うこと。
自分の体を知る良い機会になりました。
『自分の健康は、自分で守る事』
これからも健康で仕事を続けていくために・・・。
日常の中から、できる事を少しずづ・・・。
心掛けていきたいと思います。
2014年10月20日月曜日
岩国ライオンズクラブさんありがとう
平成26年10月5日(日)に岩国ライオンズクラブさんより市役所の市民ホールにて行われた『おんがくこうじょう』さんのパフォーマンスと昼食会へお誘い頂きました。
『おんがくこうじょう』さんのパフォーマンスはとても生き生きとされており、リズムの良い音楽と合わせて聴く人がみな笑顔を浮かべ、笑い声に包まれました。
また、お昼からは台風の影響で外でのバーベキューは出来ませんでしたが、わざわざ錦川の河川敷で焼いたお肉を会場までお届け下さり、残念がっていたご利用者さん達もこれには驚き笑顔で食事を頂きました。
今年もまた素敵なイベントへお誘い頂きありがとうございました。
『おんがくこうじょう』さんのパフォーマンスはとても生き生きとされており、リズムの良い音楽と合わせて聴く人がみな笑顔を浮かべ、笑い声に包まれました。
また、お昼からは台風の影響で外でのバーベキューは出来ませんでしたが、わざわざ錦川の河川敷で焼いたお肉を会場までお届け下さり、残念がっていたご利用者さん達もこれには驚き笑顔で食事を頂きました。
今年もまた素敵なイベントへお誘い頂きありがとうございました。
2014年9月26日金曜日
学びの秋
今日は非常勤職員の研修会の様子をお知らせいたします。
当センターでは、日々介護現場で働く職員の自己研鑚と知識向上のため毎月1回研修会を開催しています。
今日のテーマは、『視覚障がいの方の支援について』です。
講師は、社協ヘルパーセンター岩国 所長の松本京子さんです。

★視覚障がい者の移動支援の基本
①視覚障がい者の立ち位置を、常に意識する。
②無駄な動きをしない。
③移動をしている環境が変わる時は、適切な場所にしっかりと止まる。
④ぶつかりそうなところには触れてもらう。
⑤視覚障がい者の動きを制限しない。
アイマスクをして視覚障がいの方と介護者に分かれて、階段やエレベーターを体験しました。
![]() |
点字ブロックって意外にわかりづらい |
![]() |
介護する人の声かけって大事! |
今回の研修会では、視覚障がいの方は私たちが思っている以上に、周囲の音や声、匂いなどを敏感に感じておられるんだなと実感しました。
介護者は、視覚障がいの方が安心して移動ができるよう配慮することはもちろん、周囲の状況を適格に伝え、見た目にも自然な支援をすることが必要だということを改めて学ぶことができました。
講師の松本所長ありがとうございました。
みんなで学びの秋を深めた?研修会でした!
2014年8月29日金曜日
☆8月の誕生日会☆
今月の誕生日会
ケーキパフォーマンス&ピアノコンサートを開催しました☆
ケーキパフォーマンスでは、ワイズメンズクラブの黒河さんと
岩国駅前のケーキ店『エンジェル』さんのパティシェ大原さんにお越し頂きました。
ケーキパフォーマンスのあとは、
コンチェルトの中村桂子先生のすてきな演奏と共に、ケーキを美味しく頂きました。
いつもセンターを温かく見守ってくださる黒河さん。
いつもセンターを支えてくださる中村先生。
いつもセンターに甘い誘惑を届けてくださるパティシエ大原さん。
楽しいひと時を、
ありがとうございました。
次回もどうぞよろしくお願いします。
ケーキパフォーマンス&ピアノコンサートを開催しました☆
ケーキパフォーマンスでは、ワイズメンズクラブの黒河さんと
岩国駅前のケーキ店『エンジェル』さんのパティシェ大原さんにお越し頂きました。
ケーキパフォーマンスのあとは、
コンチェルトの中村桂子先生のすてきな演奏と共に、ケーキを美味しく頂きました。
いつもセンターを支えてくださる中村先生。
いつもセンターに甘い誘惑を届けてくださるパティシエ大原さん。
楽しいひと時を、
ありがとうございました。
次回もどうぞよろしくお願いします。
2014年8月22日金曜日
絵手紙
2014年8月11日月曜日
花火
色とりどりの花火が、打ち上げられました☆
8月2日は、錦帯橋の花火大会の予定でした。
残念ながら、雨のため、延期になりましたが、放課後の部屋では、夏休みの工作も兼ねて作った花火をみんなで打ち上げました。
紙皿や、アルミホイル。折り紙や、カラーフィルムを器用にちぎり、思い思いに、散りばめた花火!
完成です☆
2014年7月18日金曜日
~H26年度手話奉仕員養成講座 開講中~
5月から始まった手話奉仕員養成講座も、中盤を迎え、
先日、『聴覚障害者活動と聴覚障害者福祉制度』の講義を行いました。
担当講師は、
山口県ろうあ連盟 副理事長兼事務局長
周南市聴覚障害者協会 会長 塚原辰彦さんです。
聴覚障害者の活動や制度について、
難しい内容が続くのかと思いつつ・・・。
「分かりやすく、簡単に。」
「手話は、いつ、どこで、誰が、作ったの?」
「制度の4つの柱」や「お願い運動」
などの、キーワードを軸に、
過去の活動内容や、制度改正のキッカケとなった事例を紹介されました。
いろいろな困難に立ち向かいながら活動を続けてきたからこそ、
今の手話制度があるのだと、感じた講義でした。
2014年7月9日水曜日
七夕
2014年6月30日月曜日
勉強は辛い?楽しい?
今月の職員研修
今回は、山口県介護福祉士会主催の「平成26年度 リフトリーダー養成研修」の受講復命
いわゆる勉強した職員が講師になり他職員に伝達する研修会です。
★最近よくわかってきたこと
介護を受ける人もけっして楽な訳ではない。
上手に介護ができる人に、介護を受けたら気持ちが良いこと、楽なこと。
スマートに、そして上品(?)にできる介護技術の習得を目指し日々の勉強が大切であること。
介護や介助の仕事に興味がある方は是非センターへ!!
今回は、山口県介護福祉士会主催の「平成26年度 リフトリーダー養成研修」の受講復命
いわゆる勉強した職員が講師になり他職員に伝達する研修会です。
★最近よくわかってきたこと
介護を受ける人もけっして楽な訳ではない。
上手に介護ができる人に、介護を受けたら気持ちが良いこと、楽なこと。
スマートに、そして上品(?)にできる介護技術の習得を目指し日々の勉強が大切であること。
介護や介助の仕事に興味がある方は是非センターへ!!
2014年6月27日金曜日
ライオンズクラブの皆様に感謝
平成26年6月23日(月)午前10時30分 岩国市障害者サービスセンターにて
岩国ライオンズクラブ様、岩国錦ライオンズクラブ様、岩国桜ライオンズクラブ様、由宇ライオンズクラブ様からご寄附をいただきました。
感謝、感激です。
多大なる寄附の金額にも驚きですが、皆様からの気持ちが本当にうれしいのです。岩国ライオンズクラブ様とは以前からのご縁もあり、日頃からセンターの活動にお力添えをいただいておりますが、今回は他の3つのライオンズクラブ様からもご寄附をいただくことができました。
このような機会をいただきながら、これからも色々な方や団体様と『つながり』を持ちたいな~と思っております。ありがとうございました。そしてこれからもよろしくお願いします。
皆様からのご厚意を無駄にしないように、できれば何かの形にしてセンター利用者様のために使わさせていただきたいと思っております。
この日は、㈱日刊いわくにの記者さんの取材もありました。岩国市で何かあると必ずいらっしゃるお馴染みの記者さんです。
こちらもいつもありがとうございます。
岩国ライオンズクラブ様、岩国錦ライオンズクラブ様、岩国桜ライオンズクラブ様、由宇ライオンズクラブ様からご寄附をいただきました。
多大なる寄附の金額にも驚きですが、皆様からの気持ちが本当にうれしいのです。岩国ライオンズクラブ様とは以前からのご縁もあり、日頃からセンターの活動にお力添えをいただいておりますが、今回は他の3つのライオンズクラブ様からもご寄附をいただくことができました。
このような機会をいただきながら、これからも色々な方や団体様と『つながり』を持ちたいな~と思っております。ありがとうございました。そしてこれからもよろしくお願いします。
この日は、㈱日刊いわくにの記者さんの取材もありました。岩国市で何かあると必ずいらっしゃるお馴染みの記者さんです。
こちらもいつもありがとうございます。
2014年6月26日木曜日
2014年6月19日木曜日
パンフラワー
2014年6月14日土曜日
菖蒲外出
2014年5月30日金曜日
H26年度手話奉仕員養成講座始まりました~!
2014年5月26日月曜日
やさしい気持ちになります。
やさしいきもちになります。
センターの放課後等デイを毎日利用している男の子の作品。
描きはじめると集中し1日1枚を完成。
「ほしいな~」と言うと「ダメ~!家に持って帰る!!」と、男の子自身もとても大切にしている作品のようです。
機会があれば多くの方々にも見ていただきたいと思っています。
2014年5月12日月曜日
こどもの日
5月5日の「こどもの日」にちなみ大きなカブトと鯉のぼりを制作しました。
カブトは折り紙と同じように大きな紙を折った後に色塗りをし、鯉のぼりは大まかな部分は絵の得意なご利用者さんに描いていただき、丸めた色紙を目玉やウロコにみたてて飾り付けて完成しました。
一部の鯉ファンは優勝への願いを込めて制作しておられました。
カブトは折り紙と同じように大きな紙を折った後に色塗りをし、鯉のぼりは大まかな部分は絵の得意なご利用者さんに描いていただき、丸めた色紙を目玉やウロコにみたてて飾り付けて完成しました。
一部の鯉ファンは優勝への願いを込めて制作しておられました。
2014年5月5日月曜日
母の日
おかあさん、ありがとう
放課後デイの子供たちといっしょに母の日のプレゼントを作りました。
子供たちはスタッフが作った飾りを思い思いに選びうちわに貼っていきました。
「折り紙の花でデコレーションしたうちわ」おかあさん喜んでくれるかな!?
少しの間だけ放課後デイの部屋の前でお披露目しています。
放課後デイの子供たちといっしょに母の日のプレゼントを作りました。
子供たちはスタッフが作った飾りを思い思いに選びうちわに貼っていきました。
「折り紙の花でデコレーションしたうちわ」おかあさん喜んでくれるかな!?
少しの間だけ放課後デイの部屋の前でお披露目しています。
2014年4月25日金曜日
本番のひかりコンサートを控え
登録:
投稿 (Atom)