館内入口正面の掲示物を貼り替えました☆
利用者さん&スタッフお手製のハロウィン!
視覚からの刺激で、気分もUP↑UP↑です。
掲示物で季節が感じられるのも、良いものですね~
2016年10月24日月曜日
2016年10月21日金曜日
秋外出
【食欲の秋】 【スポーツの秋】 【読書の秋】 【睡眠の秋】
地震体験では、
それぞれの体験を通し、
秋・・・と言えば、みなさんはどんな秋を連想されますか?!
今回、障害者サービスセンターでは【秋外出】を行いました。
今年3月に開所されたいわくに消防防災センター内1階にある
岩国防災学習館とランチに出かけました。
岩国防災学習館とランチに出かけました。
防災学習館では、
まず始めに、防災シアターで洪水や津波、土砂災害の恐ろしさを立体映像から学びました。
地震体験では、
震度4から震度6弱の揺れを体験しました。
『こんなに揺れるんだね~』
『この揺れが家で起こったら、
立っていられない。』
立っていられない。』
それぞれの体験を通し、
災害や地震が起こった時、
自分は何をしたらよいのか?!
自分は何をしたらよいのか?!
『もしも・・・』に備え、
そして今ある日々の生活の
安心安全を得るための心構え、
安心安全を得るための心構え、
防災意識を身をもって体感した日でした。
2016年10月7日金曜日
☆夏の思い出☆
ふと気づけば・・・もう、10月 日中の残者はあるものの、少しずつ秋の気配を感じるようになりました。過ぎ去った夏の思い出をご報告いたします。
<夏まつり>
利用者さんやスタッフが協力し、飾りつけを行いました。
紙コップに ” 祭 ” の印字を貼り付けたり、
型抜き文字の空白箇所の色塗りして・・・それを最後につなげてぶら下げる、『ちょうちん』のできあがり!アイディア満載です☆
みんなで作ったちょうちんは、食堂の入り口やロビー、館内へ飾りつけしました。
夏祭り一週間を盛り上げてくれる雰囲気作りの演出となりました。
今年の夏祭りも大変盛り上がりました。
もう一つ!!
お祭りと言えば・・・
神輿(おみこし)☆です。
←この神輿は段ボールで作成しました。
みんながかつげる軽さになっております(#^.^#)
夏祭りの1週間は、みんなでかついで楽しんだりセンター内でお祭り気分を味わいました。
<フラダンス>
アロハ~♪ フラダンスの披露・・・ハワイアンムードに包まれました。
利用者さんもスタッフも手作りの衣装をまとい、見よう見まねで
初めて踊る人や音楽に合わせ、拍手する人。
常夏の明るい空気に包まれました☆
<プレアン>
皆さんはプレクトラムアンサンブルをご存じですか?
マンドリンを中心とした弦楽器で演奏されるオーケストラです。
岩国市内の高校生が夏休みに合わせ、演奏に来て下さいました。
やさしい音色にうっとり(^^♪
<外の木々>
毎日、大活躍のワゴンとのワンショットです。
アサガオ ・ ヨウシュヤマゴボウ ・ ヒガンバナ
ひっそりと咲く花たちに癒されています。 彼岸花・・・秋ですね☆
<夏まつり>
利用者さんやスタッフが協力し、飾りつけを行いました。
紙コップに ” 祭 ” の印字を貼り付けたり、
型抜き文字の空白箇所の色塗りして・・・それを最後につなげてぶら下げる、『ちょうちん』のできあがり!アイディア満載です☆
みんなで作ったちょうちんは、食堂の入り口やロビー、館内へ飾りつけしました。
夏祭り一週間を盛り上げてくれる雰囲気作りの演出となりました。
もう一つ!!
お祭りと言えば・・・
神輿(おみこし)☆です。
←この神輿は段ボールで作成しました。
みんながかつげる軽さになっております(#^.^#)
夏祭りの1週間は、みんなでかついで楽しんだりセンター内でお祭り気分を味わいました。
<フラダンス>
アロハ~♪ フラダンスの披露・・・ハワイアンムードに包まれました。
利用者さんもスタッフも手作りの衣装をまとい、見よう見まねで
初めて踊る人や音楽に合わせ、拍手する人。
常夏の明るい空気に包まれました☆
<プレアン>
皆さんはプレクトラムアンサンブルをご存じですか?
マンドリンを中心とした弦楽器で演奏されるオーケストラです。
岩国市内の高校生が夏休みに合わせ、演奏に来て下さいました。
やさしい音色にうっとり(^^♪
<外の木々>
毎日、大活躍のワゴンとのワンショットです。
アサガオ ・ ヨウシュヤマゴボウ ・ ヒガンバナ
ひっそりと咲く花たちに癒されています。 彼岸花・・・秋ですね☆
2016年10月4日火曜日
研修会
先日、手話通訳者研修会で広島県呉市にある『高齢者総合福祉施設 あすらや荘』へ見学に行ってきました。
施設内には、
光るお知らせランプが設置されています。

緊急時に、聞こえない方がわかるようライトでお知らせできるように設備が整っていました。
みなさんの中には、
北海道や大阪、岡山や広島、また岩国出身の方もいらっしゃいました。
育った環境や背景が違えど、集まった聞こえない方が手話でおしゃべりできる場。
『 最初は通じないこともあったけど・・・。 』
『 山の中なので、びっくりした・・・。 』
と色々なお話しをしてくれました。
はじめて会っても手話があれば時間もあっという間にすぎる楽しさ。
そして、登録手話通訳者とろう者で久しぶりに県外研修に行けたこと。
とても実のある研修会となりました。
日本で初めての聴覚障害者専用の養護老人ホームとして開設(昭和51年7月)され、50人の方が生活されています。
施設内には、
光るお知らせランプが設置されています。
緊急時に、聞こえない方がわかるようライトでお知らせできるように設備が整っていました。
みなさんの中には、
北海道や大阪、岡山や広島、また岩国出身の方もいらっしゃいました。
育った環境や背景が違えど、集まった聞こえない方が手話でおしゃべりできる場。
『 最初は通じないこともあったけど・・・。 』
『 山の中なので、びっくりした・・・。 』
と色々なお話しをしてくれました。
はじめて会っても手話があれば時間もあっという間にすぎる楽しさ。
そして、登録手話通訳者とろう者で久しぶりに県外研修に行けたこと。
とても実のある研修会となりました。
登録:
投稿 (Atom)